新年、明けましておめでとうございます.
コロナ禍で大変な世の中ですが、2021年が皆様にとって素晴らしい一年になることを願い、新年のご挨拶とさせて頂きます.
さて、皆さんはロコモティブシンドロームという言葉をご存知でしょうか?
2007年に整形外科学会が提唱した際は全く浸透していませんでしたが、徐々に耳や目にする機会が増えてきたのではないでしょうか?
簡単に言えば、年齢を重ねると筋力が低下し、関節や脊椎などの病気を発症して、正常に動いていた運動器の機能が低下して日常生活での動作、例えば起立したり、移動したりすることができなくなる状態をいいます.実際にロコモになる人はメタボリックシンドロームと生活習慣病を併発しているケースが多いです.
今後の課題として、できるだけ早い段階でロコモになりそうな人を見つけ、適切なリハビリテーションや治療を行うことで健康寿命を伸ばすことがとても大事になります.平均寿命が長くても健康寿命が短いとADLが低下して介護や医療にかかわる時間が長くなる一方だからです。
病院で診療していると腰痛や膝痛を訴えているご高齢の患者様がたくさんいます.
特に女性は閉経後、ホルモンバランスが崩れて骨粗鬆症になりやすく、変形性関節症になるリスクが高まります.患部に負担をかける過度な運動や体重過多は症状を悪化させます.健康寿命を伸ばすためにも予防する必要があります.また、年配の方に多い大腿骨骨折は完治に時間がかかるため、そのまま寝たきりになってしまう可能性もあります.「自分はまだ大丈夫」ではなく、そのリスクがあることを念頭において行動することが大事です.たとえば、階段の昇降時は手すりを使う、またはエレベータやエスカレーターを使って転倒リスクや体にかかる負担を減らすなどです.かといってリスクを恐れて外出しない、歩かないなどということを推奨しているわけではありません.そうなると本末転倒です.適度な運動と歩くという動作は運動機能を維持するために必要ですのでできる範囲で続けていくことがとても大事です.
現在、コロナ感染拡大により医療崩壊が差し迫っており、病院内でもその危機感を日々感じながら業務しています。今や感染リスクはどこにでもあります。3密を避け、不要不急の外出を控えて感染リスクを下げなければなりません。一人一人の行動がとても大事です。
しかしそんなコロナ禍でも、運動不足にならないように、家の中でもできる運動、例えばスクワット等工夫して筋力低下を防ぎ、ロコモティブシンドロームにならないよう頑張りましょう。